最終日。
雨・・・。
昨夜思い付きで博多まで来ちゃったんだよね・・・・。
しかも屋台の選択を間違ってしまい、はずれを引いた私たち

シクシク。。。
しかも、屋台の前にシーサイドももちを散歩させてたら変なものを
拾い食いしたもかさん。
ちょっと心配だったので病院を探しやすいところで一泊
さすが、もか。
大体のものは食っても大丈夫らしい。
高級なご飯を食ったらゲリレンジャーになるタイプじゃろうて

で、最後の目的地は太宰府天満宮。
雨だけど、入れてもらえるかどうか解らんけど、行ってみよう
って事に。

一応社務所みたいなところに声を掛けたら
『はい、どうぞ^^』
とことこと歩かせていただきました。
飛び梅

東風吹かば にほひをこせよ 梅の花
主なしとて 春な忘れそ 京の都で別れを惜しんだ梅の木が菅原道真公を慕い、
一晩でぶっ飛んできたという、
妖怪いじらしい梅さん
立派な梅の木であります。
だって飛ぶんですから!! 雨が枝からボタボタ落ちるので、もかは違う意味でこの木が
怖かった様子。
おのぼりさんみたいに記念撮影


和犬に朱色は似合いマス^^
とてもこの場所が好きだったみたいで、行ったり来たり・・・

毎日ずっとここを守っている狛犬の狛蔵さんにもご挨拶。

天満宮の表参道を流したり・・・
ここで梅が枝餅。
当然ですがもかさんにはありませぬ。
私、甘いものが食べられないのですがこの梅が枝餅
なんと食べる事が出来たのでありますよ。
私、あんこが駄目なのですが1個なら食べられることが
判明しました。
もかの新しい発見をしたり、私の新しい発見もあったり。
最後は雨でしたが、とっても楽しく2人と1頭が
仲良くそぞろ歩いた九州旅。
この顔が見たかったのよ♪
スポンサーサイト
- 2007/04/26(木) 20:54:47|
- 黒柴もか家ご一行様旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

御宿のすぐ下は元・くま牧場(現在カドリードミニオン)
お宿はここの系列で営業されているみたいです。
だからって訳じゃないんだけど、夜お部屋で飲んでたビールの
缶はこんなデザイン☆
(申し訳ないがお宿で買ったビールじゃないのよ。お持込しちゃい
ました・・。スンマソン)
ドギーランでキレたり、見えない敵との模擬戦闘訓練をやったり
してたからか、もかさん、夜は意外とすんなり寝てくれました
と思ったのは瞬間でござった。
夜中に相方のベットに乗ろうと苦心しとったり、
ちょっと暑くなって床でゴロゴロしてみたり、
時々聞こえるワンコの声に「うー」って唸ってみたり、
足音に反応してワンって小さく吠えてみたり。
小さく吠えてくれたのが笑えました。
ヤツにもあるかないかの遠慮心があるらしい。
相方は全然知らなかったぐらい寝込んでいたみたいなのですが、
私はもかが騒ぎ出したらどうしよぅ・・・とかドキドキして
いたせいか、あんまり眠れんじゃったです。
もかと一緒じゃけんね。覚悟しとったです^^
しかしお宿の寝具は寝心地良かったですよ
それに他の部屋のワンコの鳴き声が普通にしていると全く
聞こえなかった。
静まり返っているとやっと聞こえるぐらい。
いくら離れになっているとはいえ人には全く聞こえなかったに等しい
ワンコは耳が良いから当然聞こえるんでしょうが・・。
まぁ、しつけの行き届いたワンコばっかりじゃったし(我が家以外は)

朝ごはんもしこたま食い(やっぱり白飯がうま過ぎる!)
ロビーでサービスのコーヒーやらを飲んでユルユル過ごす。
ワンコと一緒にロビーで寛ぐ人も多く、もかをロビーに入れる野望
(無謀?)は断念しました。
とはいえ初めての宿泊
実験体験を本当に良い子で過ごして
くれたことが嬉しかったし、少しは自信になりました。
次はロビー
乱入実験体験してみるぞ!
それまでに少しは私が慣れないと^^;
本当に気持ちよく過ごせた御宿ともお別れをし、今日は熊本城へ
行き、そしてそのまま柳川で「鰻のせいろ蒸し」を食べて、
夜は佐賀の呼子で透き通るイカを食べる予定。
は未定。
ナビを設定していると、相方の目がある文字に釘付け。
『四十三滝』 実は相方、滝フェチでありまして、いつか滝100選全部に行くと
いう夢をお持ちであります。
この滝は菊池渓谷にある滝らしく、滝100選にも選ばれている
立派な滝らしい。
熊本城に設定されたはずのナビ蔵は、四十三滝に設定変更され
いきなり案内方向も180度反対になりました。
今日も頑張れ!ナビ蔵!!
この四十三滝に行くにはどうやら「菊池阿蘇スカイライン」を通る
ことになるようです。(ミルクロードとも言うらしい)
有名な大観峰(阿蘇外輪山で最も高い山)をぐんぐん登りそして
外輪山のテッペン(?)を走るこの道。やまなみハイウェイから続いて
いる道で非常に眺めがよろしい訳です。
絶壁がすぐ横に広がるぅ?!みたいな(´∀`)
はい、私アウトね・・・。 非常に言いにくいのですが、かなりの高所恐怖症で生きた心地が
しなかった感じでございました。
でも遠くを見ると本当に気持ちよかった。
小雨が降っていなかったら写真撮りまくったと思う。
ワンコへの看板はなかったのですが、ワイヤーの中にはやっぱり
連れて入ってはいけないと思う。
絶壁の反対にはすっごく気持ちよい草原が広がっているので
走らせてやりたい気持いっぱいでしたが、これは展望台を一緒に行く
ぐらいにとどめておきました。
スカイラインは菊池渓谷に向け下りて行く。
折角登ったのにね・・・ってつい思ってしまうぐらい登って辿り着いた
道だったからちょっと惜しい気分^^;
ミルクロードはそのまま阿蘇牧場方面へ分かれます。
相方はグングン滝へ向かって鼻息荒く走る

菊池渓谷は日本の名水、滝、森、あらゆる
「選」に選ばれる
名所があるとの事で、私も雨ながらもとても楽しみだったの。
だったの。「犬を連れて渓谷に立ち入らないで下さい」 たどり着いて一番最初に目に入った看板がこれでした。
ちーん! はい終了。
『・・・・で、柳川ってここからどれぐらい?』 行き当たりバッタリの旅をするには気持の切り替えの早さが
必要です(ホンマか?)
何事もなかったかのように柳川に案内せよ、とナビ蔵にお願いし
何事もなかったかのように387号線から325号線を走る。
325号線に入ると衝撃の光景
道の駅・七城メロンドーム
神楽ドームに匹敵するぐらいのドームに出会えたよ。
どうやらこの地区、メロンの産地らしくてたくさんメロン売って
ました。
メロンドームでメロン売らんで何売るん?ってぐらいメロンばっかり
とても賑やかな道の駅で、ちょっとお土産やらも購入。
ここから渋滞やらにもひっかかったりして町の香りが近づく。
ちょっと回り道しちゃったけど、柳川にも無事到着。

友人に教えてもらった鰻屋さんに直行!!
お腹すいた?
いいえ? 朝ごはん、あの白飯たらふく食ったからね(´∀`)
って直前まで言うとった私たち。
いやぁ、鰻の匂いって魔物ですからね。
たちまち私らのお腹は空腹に(笑)
で、行ったのが
「若松屋」さん。
とっても有名なお店らしく、たくさん人が並んでいましたが
ここは私たちも並んで食べましたよ。
う ま い で す ! としか書けません

お腹いっぱいになったところで、もかさんを車から降ろして
柳川観光です^^
柳川と言えばこの掘割。
新婚旅行でヴェネチアに行った時を思い出します
『もかは犬っこだからお船に乗れないし、乗れても水怖いしね・・』
って話していたところに

ギャー! 船に柴っ子が!!(´Д`;
解ります?この船に柴っこが乗っているのが!
もかが物凄く不思議そうな顔してね、船を追いかけるんざますよ。
もかさん、仲間を見る。
仲間の柴・・
めちゃ震えとるじゃないの! 船が揺れるんじゃないか?っちゅーぐらいガタガタ震えて
「もぉ帰りたいデス」 って切なそうな顔・・・。
大丈夫よ、アンタ乗せたら即転覆するから乗せないよ
柳川の名所「御花(松涛園)」
藩主立花氏の住居だったところで、ここのお庭は
とっても綺麗なんですって
ですって(´∀`)
犬はブーですから入れませんでした

お庭の手前にある大きな洋館。 この辺りはベンチがあって
少し休んだり、お土産もあったりする

トイレに行って戻ったら、相方ともかがこんな可愛く待ってた(´∀`)
この辺りからやっと良い子にしてくれ始めた。
声を掛けてくれる人に吠えなくなった。
あれ?もかさん良い子になった?
いいえ、疲れただけ。
車に戻ったら速攻で爆睡

んじゃ、呼子でイカ食いに移動しますか?
って事で佐賀にナビ蔵を設定。
途中唐津焼を買うコースでGO!!

今回どうしても欲しかった唐津焼のぐい呑み。
白いぐい呑みは相方の。
片口の酒器と二つの杯は私と父、お揃いのぐい呑み。
さて、よいお買い物も出来たことだし、さぁ出発!!
と、そこで相方さん
「ねぇ、博多行って屋台行かん?」 ナビ再設定☆
ナビ蔵がいるから出来る行き当たりバッタリ旅
次回でやっと終わり(´∀`)
◎プチメモ◎ 《菊池阿蘇スカイライン(ミルクロード)》 阿蘇外輪山の最高峰・大観峰を登り、その外輪山を西に走り
抜けるまさしくスカイラインって名前そのものの素晴らしい道。
菊池渓谷へ降り、日田街道(387号)にぶつかる。
ミルクロードはやまなみハイウェイから大観峰、
そのまま阿蘇外輪を通り、大津町へと繋がる道。
次回はこれを通りたい。
ミルクロードとスカイラインの分かれ道にある茶屋の
展望台は絶景!!
左右を絶壁の道を歩き展望台にたどり着く。
私が余りの恐ろしさで4つ足歩行をし、執念で辿り着いた
とかそんな事は言わないでおきましょう。

連れ : OKですが、ワイヤフェンス
より内側はきっと駄目。
展望所とかはOKっぽい。
(看板がなかった!しつこい?)
トイレ : スカイラインは大観峰の展望所にあるだけか?
ミルクロードはかぶと岩展望所にあり。
(あまり綺麗じゃなかった・・)
水を節約しましょう。恐らくこの道一帯は
水はラインで通ってないのかも。(標高が
高すぎて?) 貯水タンクがあった。
《菊池渓谷》 阿蘇山系からの川、地形が見事
らしい 名水・滝・森など日本○○選、といわれるものに
ことごとく選ばれているところで、今回目的だった
四十三滝は日本の名滝100選に選ばれている
四季ごとに違った楽しみがありそうな渓谷でした。

連れ : 不可
詳細はあまりのショックで確認せず
《柳川》 柳川城跡を囲むように町を網目状に水路が走る
城下町。
柳の川、と書くのが納得の柳並木が本当に綺麗。
一番は川から眺める城下町巡りだと思われます。

連れ : OK☆
アスファルトばかりなので
夏は日中厳しいかと思います。
トイレ : 「御花」にあり。
綺麗です^^
駐車場 : 各所にあり。
100円ぱーくもあります
川流れと駐車場をセットに
しているところあり。
駐車場は豊富でした^^
その他 :
道が狭く、一方通行ばかりなので間違ったら
ぐるっと廻って戻るようになりました。
☆鰻屋「若松屋」 どうやら老舗らしい。 「御花」の裏手にあり、駐車場
完備でした。(5・6台は置ける?)
2200円で上鰻せいろ蒸し(肝吸い付き)
セットもありました(うざくとか付いてる)が単品でも
十分な量です。 本当に柔らかくてしつこくない味。
- 2007/04/23(月) 10:30:04|
- 黒柴もか家ご一行様旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
高千穂を満喫したことだし、さてついにこの旅のメーンイベント
もかと宿に泊まってみよう♪
実験のお時間が着実に近づいておりました。
今回宿泊予定にしている宿は阿蘇の内牧温泉
高千穂から行けば阿蘇山を越えたところにあります
来た道を戻り、根子岳をまた越えれば行けるのですが
もちろんそんなことはせず、阿蘇山越えを決行です☆
国道325号線を西へ行き、南側の阿蘇登山道を上るルートに決め
ました。
根子岳同様本当に迫る山肌に圧倒される
スゴイよね、自然の威圧感ウェルカム?♪な道が整備されているけれど、やっぱり何か自然は
安易に登り来る人間を拒絶しているように感じられる。
触ったら何だか熱いんじゃないか?って感じの色をした岩肌もある。
活火山なんよね、そういえば^^;
実は阿蘇には思い出が深い私。
高校時代、毎年3月になると阿蘇にやってきては一週間から10日近く
滞在しとりました。
いわゆる「遠征」
日が昇ると練習試合開始。 日が沈むと宿に帰り、泥のように寝る。
そればかりを繰り返していた春の阿蘇。
しかも天気が良かったためしがなく、悲惨そのもの。
当然エエ思い出があるわけがなく、阿蘇山に登ったこともありましたが
「はよ、帰りたい・・・
」って思いよりました。
なので今回は本当に楽しい思い出を作れるかも?!
いや、絶対作るんじゃ、 何が何でも!!!
こんな鼻息荒く乗り込んだ阿蘇山。

こんなに素晴らしい光景が迎えてくれました。
ここは有名な草千里浜。
馬さんが放牧されてて、水を飲む風景

広々した草原がずーっと続く・・

そこをもかと歩けたら幸せ?

って思っていましたヨ。
なのに、どうやら
阿蘇山では犬は嫌われ者 らしいです。
『馬に病気を感染させる恐れがあるので
犬を連れて入らないで下さい』って看板がいろんなところで見受けられました。
(ところによっては「犬を連れて入ったら罰金一万」って看板もあった)
なんてこった!(><)私の「楽しい思い出作り」の野望はどーなる?
野望のため、草千里の駐車場に410円払って停めたっちゅーのに・・・

道端をチョロチョロ歩くぐらいに留めておかなきゃ、きっと
注意されそうな感じです。
仕方ないのでその辺りを歩かせましたが、「田の花」で牛を見て
固まったもかさん、やっぱり馬を見て固まりました^^;
普段見ない大きさの動物だし、嗅いだ事がない匂いがして本当に
不思議そうに見つめる気持ち、わかる気がするよ。
結局草千里ではもかを少し歩かせただけですぐに退散。
草千里のすぐ上の道路端に「

」のまーくがある場所があり、
そこからの景色もなかなかよかったですよ。
犬いけん!って書いてなかったし。(しつこい?)
阿蘇山を走ってみて思ったのが全般的に犬っ子は駄目だと思って
いたほうが正解かもしれません。
馬っ子・牛っ子が最優先で暮らしているんで仕方ないですよ。
ちなみに、道も「牛優先」ですから。
牛さんがモォ?と歩いていたら止まって待ちましょう☆
さて、先延ばしにしていた本日のお宿はこの登山道を縦断しきった所に
ありました。
・本日の
実験現場宿泊先は
『御宿 小笠原』 有名ですよね^^
昨年ペットと一緒に泊まれる宿の準グランプリになったとか
ついに来てしまったよ。

到着早々、
「チェックインにフロントまでもか連れで行くか?置いて行くか?」
で悩まなくても良いことまで悩む(笑)
一応車内で待たせておきましたが、当然フロントもワンコOKです。
チェックインで「ワンコについての注意あれこれ」をされると
思っていましたが、拍子抜けするぐらい人のあれこれだけ言われる。
予約の電話の時から大丈夫ですから、ゆっくり過ごしてください!
って優しく言うてくれていたのですが、その言葉通り。
『飼い主さんを信じている』 スタンスなんだと思うんですよ。
もしくはもかの姿を見せなかったから普通の犬連れだと思われたか?
もかの姿を見せなかったせいか大変気持ちよく受け入れてもらい、
お部屋にいよいよ案内される。
案内の係りの方を密かに匂いながらも、ちゃんと良い子でお部屋まで
案内されてくれたので、一安心(´∀`)

このお宿はこんな感じで一つ一つが離れになっているんよ。
全ての部屋の入り口には足洗い場が常設。
玄関にはワンコ用のタオルまで準備されていましたし、
消臭・除菌のスプレーもありました。
ワンコ用の温泉も完備☆
ちゃんとワンコ用のドライヤーもあったよ。サロンに
あるような本格的ドライヤー。(大砲みたいなやつ)
サロンに縁がゼロの我が家にとってはどうやって使って
いいのか解らないけど(笑)
そしてお部屋・・

早速クンクンクンクン・・・
クンクンクンクン・・・
クンクンクンクン・・・
ちょっと走ってみる


各部屋にある内風呂

。かなり立派な風呂でした、
石ですよ、石!!

ボタン一つで40分温泉が流れる形になっておりました。
とても贅沢

もかさん、風呂に入れないくせに、ちゃんと風呂のチェックも
なさいました。
「うちの3倍ぐらいある風呂じゃね・・・」 余計なお世話デス

なんだかもかさんも少し慣れ、落ち着いた様子。
なのですぐに宿常設のドッグランに行きました。
アジ施設があるって聞いてたし・・・ たしぃ?・・・ぃい??
どこ? お!タイヤらしきものが見えます! もしかしてあれはバーでしょうか?
こ、こちらのものはAランプとドッグウォークが一緒になった
新しいテイストをしたタッチ障害が置いてあります!!
かなり衝撃的な光景でした(笑)
恐らく台風やらでブッ壊れたと思われます(+思考)
アジ施設がある?♪って期待したい人は期待しないこと☆
おっ☆

が出た♪
さて、気分を換えて3つに区切られたスペースでディスクをやって
遊んでいると
あら、もかちゃんキレたのねぇ?・・・(><) 見えない敵にロックオン体勢を取り、見えない敵に向かって走る。
見えない敵に追われているのか真顔で猛烈に走り、突然また
見えない敵をサーチし始める・・・。
出た、訓練ごっこ・・・
てんてー!
やっぱり予想通り、もかはドッグランで遊んではいけないコです。
もかをあまりフイフイさせて遊ばせ過ぎない事、
脱走癖が再燃するかも知れん・・・ とのてんてーの予想は完璧なまでにヒットし、焦る相方・・・
『もかはやっぱりもかじゃね』 タイヤらしきものと、バーらしきものを組み合わせて少し遊び
そして服従っぽいことをやって遊び場じゃないんよって無駄に
言い聞かせて遊び終わる。
こちらのお宿、ドッグラン入り口や、敷地内に数箇所

ポスト常設です。
他の宿を知らないのですが、とてもありがたい心遣い^^
心配していた事。(と言うか、皆さんが興味あること)
ほかのワンコと遭遇した時のこと。
離れになっているお陰で意外と会いませんでした。
ドギーランでアホンダラァ?になっとる時にダックス君が
入って来たのですが、彼はもかがアホンダラァになってる姿が
とても面白そうに遊ぶ姿に見えたか、珍しい生き物に見えたかで
やたらガン見!

ちょっともかが仕掛けそうになりましたが、フェンス越しだった
のと、すでにリードを付けて安全策を取っていたので事なきを
得ました^^
あら、皆さん残念だった??
お部屋に戻り、やっと温泉タイム

ビバノンノ♪
って気分でジャージャー風呂を貯め、ざっぷりと肩まで浸かる・・
もかが心配なので風呂のドアは開けたまま
(とことんもかを信用しない夫婦)
もかに見られながら風呂を堪能していると・・
もかが突然オラオラ言い出した!
!!!!!!!! 母ちゃん裸で飛び出たよ・・・
お外を歩くラブラドールさんにご挨拶しとったらしい。
しかも人がゾロゾロ騒いで歩いていたので存在アピールを
しなくてはいけなかったらしい・・・。
裸の私を「え?何?」と見つめるもか。
何事もなかったかのように風呂へ戻る私。
そんな私を視界の端っこで見るか見ないふりか?ぐらいで
哀れむような目付きで見る相方。
いいのよ、この後は楽しみな夕食だから☆ って夕食の写真無いんだけどね^^;
誰も撮ってる人いなかったしね^^;
ってか誰も彼も夢中だったしね^^;
焼酎と馬肉、激ウマだったしね^^;
白魚がこんなにウマイなんて初めて
思ったしね^^;
もかは普段と同じ飯だったけどね^^;
実験はまだまだ続く・・・
◎プチメモ◎ 《阿蘇くじゅう国立公園》 楢尾岳・中岳・高岳・根子岳・烏帽子岳
などを有する国立公園。(国が作った訳じゃないのに国立)
今回紹介の草千里浜は烏帽子岳の北側にある約1kmの
草原地帯。もとは火口跡とは思えないほどゆったりした
光景が広がる。中岳火口から吹き上げる噴煙も共に
見れ、生きている火山の力強さとほのぼのした風景が
素晴らしいポイント☆
阿蘇パノラマラインを北側に下る途中

連れ : 不可
阿蘇全般強く犬立ち入りを禁止の看板あり
トイレ : 使ってはいないが展望台があるので
そこが使えると思う。
駐車場 : 410円
その他 : 草千里への人の立ち入りは自由・無料
その気になればかなり良い散歩コース
雨の日は足元がかなり悪そう・・・
乗馬もできます

マークの看板がある場所は絶景ポイント
停車スペースがあるよ♪
《御宿 小笠原》 ひたすら犬大歓迎のお宿。
どうやら100%犬連れらしい。
詳しくは
URL:http://www.onyado-ogasawara.jp/index2.html

連れ : 100%
本当に「また来たい」と思わせるお宿。
食事がうまい!コメがうまい!!
本当にワンコに関して必要最小限な事意外は言わ
ない宿、と言う印象です。
◎ワンコが一緒に食事が出来る場所と、そうでないのが
分かれているのが嬉しい?(≧▽≦)
◎基本的にフリー状態で犬だけを部屋に残さない事。
必ずゲージやバリケンに入れるか、一人は部屋に残る
などすること(我が家は大浴場へ行く時と食事の時
は車に隔離)
◎ワンコのご飯は各自用意して行くこと。特別何かが
メニューにある雰囲気も無かった様な・・・。
◎IHミニコンロ付きのミニキッチンと空の冷蔵庫が
あるので、手作り食の方にはいいかも^^
(お湯はポットで沸いていました♪)
我が家も次回は生キャベツを持っていくぞ!
◎部屋着が浴衣じゃない!
人間ドックの検査着みたいな感じで、足袋靴下の
サービス付き☆滑り止めが付いた足袋靴下なので
外履きの下駄を履いても滑ラ?ズ

◎ドッグランははっきり言って整備されていない印象
(グランド状態が悪いのでパットが傷つき易い子は
用心かも・・・)
ウッドチップが敷かれたグランドが1面ありました
◎

ポストが敷地内に数箇所常設☆
非常に助かりました(´∀`)
◎裏山に全長700mぐらいの遊歩道あり。
勾配が急なので靴はキチンとしたのを履いてね♪
(雨が降っていたので我が家は行けませんでした)
ドッグラン周辺は散歩道になっています。とても
風景が綺麗☆

雨が降っていたけれど、こんな風景でした^^
- 2007/04/20(金) 17:01:28|
- 黒柴もか家ご一行様旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
もか大脱走で幕を開けた行き当たりバッタリ旅。
行く末を案じながらも、絶景続きで本当にご機嫌に旅が続く。
もかが脱走した湿原地でコーヒー呑みながら宮崎県の高千穂に
行こうか、って事になった。
本当に行き当たりバッタリ。

こんな風景が続き、『わき見注意』の看板に納得。

ドラえもんみたいな女が突っ立っているのは気にしないで下さい。
やまなみも阿蘇へ差し掛かると絶景ぷりの桁が変わる気がする。
気分良く走っていると減るものがあります。
腹とガソリン。
最初に減ったガソリンさん。
山越えでガソリンがギリギリなのは嫌だったので道中見つけたGSで
早々にガソリン補給しようや、ということになる。
見つけたGSで驚愕の出来事。
レギュラーガソリン
163円/L我が家の車・謙二郎君は ホンダ ステップワゴン です。
決してジェット機とかスペースシャトルじゃありませぬ。
ちなみに広島の平均レギュラーガソリン単価は125円ぐらい。
確かに単価表示のないGSでした。が、それにしても・・・
「何?この単価・・」って言いたかったけれど、気分壊したくないじゃん?
《本日の学習事項》 旅のガソリン補給は表示のあるところで! さて、セレブなガソリンを補給。
走りも
4倍ぐらい快適なつもりで先へ・・・

阿蘇へ一旦降り、国道265号線を走り高千穂峡を目指す。
この265号線。
大変素晴らしい道でございます。
阿蘇山にある高い山々の中でテッペンがギザギザになったイカツイ山に
根子岳(ねこだけ・標高1408)
ってのがあります、
これを
グングン登れ!っちゅー豪快な国道。
山肌をしがみつくように走るんですよ。
でっかい自然を左右で感じながら走る道。
山を降りたらまた峠。
それを繰り返してたどり着いた高千穂峡。

いや、絶景かな、絶景!
まず迎えられる絶景は真名井の滝です。
この真名井の滝

のすぐ下までボートでいけます^^


本当に神秘的なところ。
高千穂には天孫降臨伝説がありますが、
神様が
『ここに降りてみようかな♪(´∀`)』なんて思った気持もわかる気がしますわ。

神様伝説がたくさんある高千穂。
神楽バカの私が放っては置けない場所がありまする。
それは
天岩戸神社あの天の岩戸のまん前にある神社ですって。

なかなか新興宗教的な香りのする神社でしたがとても綺麗です。
別にどうって訳ではないのですがやっぱり神楽が好きな人間にとって
素通りできない場所。
ちょっと神楽の発祥に触れられて私だけはご機嫌^^
もかは何だか気持が悪かったみたいでやたらと帰りたがる(笑)
◎プチメモ◎ 《高千穂峡》 阿蘇山系からの溶岩が数万年かけて侵食され出来たと言われる
力強い地形。

連れ : OK(ボート不可)
駐車場 : 500円
普通車30台ぐらい、軽専用が15台ぐらい
大型の祝日などは並ぶかも・・・
高千穂峡への道狭し。
トイレ : 結構綺麗^^
《天岩戸神社》 あの天岩戸伝説の地(後記あり)。
ご神体は洞窟・天岩戸。頼めば神社の裏手下にある場所から
天岩戸を対岸に望む遥拝殿にいける。
少し離れた所に天照大神を岩戸からいかに迎え出すか?を
話し合ったとされる天安河原あり
(結構高低差ある道を歩くのでそのつもりで)

連れ : OK(入口で一応声を掛けて)
駐車場 : 無料
須佐之男命の格好している写真屋駐在 トイレ : 駐車場のは古いが意外と綺麗。中のは綺麗。
<かんたん注釈>
天の岩戸伝説:
天照大神(あまてらすおおみかみ)さんが弟の須佐之男命
(すさのおのみこと・素盞鳴尊とも書く)君があまりにアホな
ことばっかりやらかすので
「アンタなんか、もぉ知らん!!」 と怒り、岩戸に閉じこもった。
天上界と地上界はたちまち光を失い、悪い事ばっかり起きる。
困った八百万の神々が天安河原に集まって話し合う。
結果岩戸の前で大宴会をし賑やかにして誘い出す事に
天鈿女命(あめのうずめのみこと)という踊りが上手で素敵な
神様が
それはそれは素晴らしい舞を舞い、そりゃぁもぉ大騒ぎ!
天照大神が外の騒ぎが気になり岩戸をそっと開けたその時、
力自慢の天手力男命(あめのたじからおのみこと)が一気に
岩戸をこじ開け、その岩戸をポーンと投げちまったので、
天照大神は岩戸から出てこられた。そして天上界と地上界に
再び光が戻り平和が戻ったというお話。
(しかし一番の力持ちは天照大神じゃろ?ってお話)高千穂峡から天岩戸神社への道すがら、ガイドブックで見つけた
食事処に立ち寄ったんですが、これがメチャ当たり

だったんよ。
それはこ?んな素敵なお店
[絶景?九州行き当たりバッタリ旅?part2]の続きを読む
- 2007/04/18(水) 16:31:12|
- 黒柴もか家ご一行様旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
2007年4月13日、夕暮れ。
車に布団やら、家財道具をジャンジャカ積み込む。
それはまるで夜逃げの風景。
顔も緊張気味。
しかも
13日の金曜日(´Д`;車の後ろシートを全部倒して、そこに敷いた布団に
試し寝 やけに楽しそうな夜逃げ準備?(´∀`)ってな感じで広島を13日の金曜日夕方、九州へ向けて出発

ガソリン満タン、財布はボチボチ、もかの密かなパワー満タンで
広島を後にしました。
13日は移動だけ。
まずは九州入りしてどこかで風呂に入り、飯を食い、どこかの
道の駅なんぞで車中泊をするだけであります。
ひたすら九州入りを目指して雨が降る中高速を西へ西へ・・・
まずは風呂です。
今回は小倉にあるクアハウスを利用
しょっぱいお湯でしたがなかなかGOODなお湯^^
《日明の湯》 午前10時?翌日午前8時まで怒涛の営業
次回北九州に遠征行く時には利用しようと思ったり・・
体も温まり、夜の国道を走る。
明日からの動きが良いように大分県に極近い道の駅まで移動。
当然の様にビールをいただいてからご就寝
今回利用の道の駅
《豊前おこしかけ》

:トイレが綺麗^^

:どの場所に駐車しても意外と
うるさい。入り口近くは特に。
4月14日土曜日

夕方から

朝7時半過ぎに道の駅を出発、最初の目的地
『やまなみハイウェイ』 へと向かう。
目的地が場所ではなく、その
道が目的地?とかそういう事は言わないように。

だってこんな景色が見れるんですもの^^
実はこのルート、結婚してすぐに二人でツーリングしたコース
前回はあの頃はまだ健在だった広別汽船「ゆふ」に乗り、激雨の
中をやまなみハイウェイを走ったのだ。
それゆえ、今回快晴でこの場所を走れる事は10年越しのリベンジって
事であります^^
途中、景色が綺麗なところでコーヒータイムにしようと停車。
意外にもそこは湿原地帯でありました。
今は野焼きした直後で乾燥している時期みたい、
でも見える山々からはもくもく噴煙


噴煙、見えますか?
この噴煙を見た段階で気が付くべきでした。
何が言いたいか、解る方には解りますね?
そう、あの黒いの


とってもご機嫌にロングリードつけたままウキウキ歩いていらっしゃる
湿原地なので浮橋みたいなのが架かっていてこれまた良い感じ☆
知らない匂いがするらしくてとにかくクンクン・・・
歩けばクンクン・・・
クンクン・・・ ク・・・?
ドドドドドドドドドドド!
き、キレた!

の写真の後、3分後。
彼女はこの橋を歩いていませんでした。
ではどこを??
下の湿原地をハンターの如く鳥を追いかけ、橋を
ダイブ! 狩りをなさっておいででした・・・
ぐぉるぁ?!もかぁ?!! もかぁ?!! もかぁ?!! もかぁ?!! チーン・・・
初日の朝10時前。
いきなりやってくれました・・・
( ̄ー ̄ニヤリ とする皆さんの顔が浮かぶ・・
今が湿地帯になっていなくて良かった!
とか考える余裕もなくドキドキドキドキ
が、実は良い走りをしとりんさった(爆) やっぱり柴っ子って狩人の本性が根強く残っているのか
獲物に向かって一直線でしたよ。
ロングリード様様で、これがなければこんな悠長な話
してなかったと思われる

ドキムネも治まり、車に戻ってコーヒータイム。
さすがに走り疲れたらしくて大人しく日向ぼっこのもかさん。
初日の午前10時までしかまだ書いていないのに、既に事件。
先が思いやられるほど長くなるかも知れませんが、
当分ボチボチ旅行記を連載予定です。
お暇な時に暇つぶしにどうぞ^^

や

をお出しするような
気持ちでお待ちしております^^
つづく・・・散歩に行ってきます(・・ゞ
- 2007/04/17(火) 16:41:28|
- 黒柴もか家ご一行様旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

桜の美しく散る姿をくぐり抜けて
今夜からちょっと旅にでまする^^
もちろんもか付き。
九州方面のお方、お気をつけ下さい。
黒い弾丸がそちら方面を荒らしに行きますよぉ?^^;
しかももかを初めて旅館に泊めます・・・
大丈夫なのか・・・
楽しみより恐怖でドキムネしとる私って(´Д`;

もかの楽しそうな顔をいっぱい見れたらいいなぁ・・・
どんな思い出が出来るかな♪
(って食うことが実は一番楽しみ)
行ってきます(・・ゞ
- 2007/04/13(金) 10:23:54|
- 黒柴もかの日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
えー、昨日の夜。
先日から「もしかして・・・」と思っていた事がやっぱり
間違いない事がほぼ確定しました。
それは
もかさん、実は
ヘタレ で
言うだけ大将 だという事であります。

同じスクールの肝っ玉シェルティー母ちゃんに対して
いつもガルガル言うもかさん、
肝っ玉母ちゃんにピシャーっと叱ってもらおうと
もかを差し出したのです。(獅子の子落としか?)
もかさん、予想通り景気良く1発ガツンと吠えてみました。
ら・・・
ガツンと一発首根っこ目掛けて
「あんたね、行儀の悪い子はよその子でも
ガッツリ言うからね!!」 って母ちゃんからお叱りをうけましたの。
小さい頃近所のオバチャン達はちゃーんと叱ってくれたよね
ワンコの世界はまだ古き善き日本の姿がちゃんと残ってるよ(´∀`)
さぁ、もかがどう出るのか?
負け犬の遠吠え ちーん!
皆さーん!もかは弱いですよー!
- 2007/04/12(木) 17:06:52|
- 黒柴もかの日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
コメント色々ありがとーあります☆
お返事遅れてホントーにすみませぬ・・・(><)
強制労働強化期間って事でここ10日あまり毎日実家へ・・
私の実家、広島市から北へ約50km
その実家への道中、花粉症シーズンらしく
対向車の運転手がティッシュを鼻に突っ込んでる
人が多いことに気が付いたり、ピンクに染まった山々を
楽しみながら通っておりまする・・・
ってしてたら全然更新忘れとったわぃ(´Д`;
さて、春爛漫。
桜満開

(今この↑絵文字って一番使われてるかも知れないね^^)
8日って全国的に選挙でありますな。
もれなく広島もであります。
広島市は市長選、県議選、市議選とトリプル選挙でまぁ
どこもかしこも賑やかです。
で、もか。
もちろん選挙カーに向かって
『上等じゃ、オラー!』 やっとります。
そしたらこの前
「ワンちゃんの可愛い声援、ありがとー!」 って言われちゃいましたよ。
プラス思考にも程がある! それに反応して更にヒートアップで激吠えし始めたのが
もからしい・・・。
そんな感じで過ごしてます・・・
来週からは真面目に時々更新する予定(は未定 )
- 2007/04/06(金) 19:20:52|
- 管理人のつぶやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18