08.3.24(mon)
今回の遠征の最高のオマケ☆
福岡にあるドギースクール「APEX」さん主催の模擬競技会が初めてオープン形式で行われると聞きつけ、図々しく参加をさせていただいてきました^^
場所は久留米の筑後川河川敷。
こちらのスクール、アジリティ界ではかなりの有名人 Oせんせーのスクール
相方が恐らく大ファンであろうあのせんせー。
(せんせー、いつも大会等で柱の影から拝見しております)色んなシチュエーションに触れられる機会って犬にも人にもいい経験。
もかぽんが凶暴危険な戌っころであることをひた隠し、参加させていただきました
本当にありがたい事でございます。
前日の泥沼地獄とは打って変わって・・・・

本当に気持ちの良い春の陽気♪
ウキウキ検分する皆さんの気持ちが痛いほど解ります
だってここに居られる方のほとんどが昨日のドロ遊び選手権出場者模擬競技会とはいえ、関東方面から前日の試合に遠征して来られていた方々も参加
その中には世界選手権に出場された方々も!!
なんて豪華な出場者!!
そんな皆さんに混じって・・・

我がスクール名物・
戦場カメラマン転がるカメラマンまで広島から遠征!!
色んな意味で本当に豪華な模擬競技会でございました。
今回我が家が走らせていただいたのは
TOP1(ドッグウォーク有り)

TOP2(Aランプ有り)

(本当はコース図いただいてますが、念の為手書きで失礼・・・)
えー、これはオープンレベルです。ウワサどおり、OP=1度級
間抜け・180度旋回が連続するオープンコースでござったよ☆
フォッフォッフォ
模擬競技会なのでオヤツやおもちゃなどを使っても
見ないフリをしますって事でのっけから笑いで始まりました。
<TOP1>
あの世界選手権出場の面々までこのTOPコースを走る豪華さ!
ものすっごく楽しそうに走る皆さん。
その中を黒毛玉が嬉しそうに草を嗅ぎ

、草を食い

、出走前だと言うのに
放牧気分(´Д`;)大丈夫か?と思う私の気持をよそに、Oせんせーからコールしていただきスタートへ。
なーんとなく「ここでアジやってええの?」って感じのもかさん。
ここで待てがさせられないと前日の手ごたえも半減しちゃいます><そんな私の心配をよそに、ちゃーんと待てしてるもかさん。 エエ子じゃね☆
スタートしてからもテンション最高♪ 嬉しそうに若草の上を疾走

途中までは良かったんだけど、13の幅跳びを拒絶(´Д`;)
側の草むらでフンフン匂い嗅ぎを楽しみ、コースへ復帰。
拒絶1で何とか完走できました^^
(幅跳びのすぐ横が草むらだったのですが何故かここの草むらに入るワンコ続出・・・。
Oせんせー命名
「見えないトラップ」)
1走したことで相方の変な緊張もほぐれ、コーヒー飲みながら世界大会レベルの
方々の華麗なハンドリングを見る。
(相方恐らく検分妄想中)もちろんこのコースもOせんせー出場
(技のデパート状態で激走)次のTOP2
グランド以外でこの手のコースを飛んだのが初めてだったのでとってもために
なったようです。
心配だった4→5 5→6 を程なくこなし、 9→10→11の連続180度もOK♪
そうそう待ても完璧に、そしてCR

本当にいいチャンスをいただけました^^
この日、遅くまでいようと思ったのですが何せ前日の疲れが残っている・・・
Oせんせーにご挨拶をし、2時ごろ少し早めにおいとまさせてもらいました
(とっても優しそうなせんせーでますますファンですヨ☆)
APEXの皆さん、本当にお世話になりました♪
また来させてください?☆「あぁすっごく楽しかったねー!」
って
久留米ラーメンも食べた事だし、(ここが肝心!!)
ひたすら満足して帰る途中、あるもの発見


なんて素晴らしい景色なの!!
って事でもちろん♪
↓こーなって

↓何故か空中を浮んだように遊んでみたり・・・^^

大満足☆
また来ようね☆
スポンサーサイト
- 2008/03/26(水) 21:40:40|
- あじりてー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:22
08・3・23
JKC九州ブロックアジリティー競技会 (於:遠賀郡芦屋町総合体育館グランド)
という名の
ドロ遊び選手権に参加して参りましたもか家です、
おはようございます(´∀`)
天気が悪いです
ってことは知っていましたが、未明に降り始めた雨の音で幸せな眠りから醒め、
それだけでも気分がクソ悪いのに、時間が経てば経つほど
見事な田んぼ状態'`,、 ( ´∀`) '`,、およそ95%のハンドラーがヤケクソの様に検分し、競技が始まりました。
(残りの5%はカッパ無しで燃えるように検分してらしたので
もしかしたら楽しんでいるかもしれない様子)
さて。
「雨がめっぽう嫌いなもかさん」
今回は車の中で待機していただき、なんとかご機嫌を保っていただく作戦。
まずはAG
『I LOVE タッチ障害

』のもかちゃんには絶好のドボンポイントが
ありがたく設置されておりました。
(テキトーですがコース図)
AG1

5のバーを飛んだらハウスを無視して確実にAランプへ
キャーーー
のパターン、オホホホホ
その前にハウスまで辿りつけるかつけないか?は
待てぃ!にかかっておる。
いよいよ出番。
心配だった雨が少?し小降りになりかけ程度・・。
いい集中でスタートでやりとり出来ている、リードに手を掛けても嫌がるそぶりなし。
よし!
待 て た !! 物凄い良いテンションで走るもかさん。
相方は確実に5番の後がヤバイ!と思ったのでしょう。
Aランプを自分で塞いでハウスへ押し込んだのはいいのですが、もかがハウスを右入り口から入った事が想定外だったらしく、相方さん動けず出口を塞いでしまう形に・・・(´Д`;)
ハウスを戻って出てきたもかさん、大好きなAランプに向けて
きゃーっと足を乗せた瞬間、はい、ピー!失格・・・^^;
Aランプを途中で降ろされた事に納得がいかないもかさんはその後、当然の様にAランプを登り、そして頂上で5秒も仁王立ち、遠賀の町を見回す余裕ぶり。
ドッグウォークを再び駆け抜け大好きなタッチ障害を満喫されたのでした。
雨の中でもアホにならず、ちゃーんともかは頑張った。
長患い確実となった2度昇格へのリーチ病。
雨も止まない、しかも次のJPのリンクは予想を超えた田んぼっぷり。

スタート待てんかったらどこでもドボンするね( ̄ー ̄フッ
さぁ、どうなることか?
いよいよ出番、落ち着いているどころか何かこの状態を諦めきっている感じにも
見える相方ともかさん。
きっちり待てが出来、スタートする。 いいテンションで走る、雨でも走る、
いいぞ!いいぞ!
ぬぉー!!5→6の180度で押してしまいハウスへ吸い込まれてドボン


こうして今シーズン最初の競技会はW失格になってしまいましたが、あの大雨グチャグチャの状態でよく頑張ってくれたこと、さらには待てがちゃーんと出来たことが次への自信に繋がったようです、
相方さん、楽しかったそうです。
それが一番デス^^
もかさんは・・・ Aランプのテッペンからの眺めが良かった
今回の遠征は翌日に続くのデス
(このオマケの翌日が楽しかったのダ!!)
- 2008/03/25(火) 10:57:37|
- あじりてー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
ただ今充電中・・・
さて、明日はいよいよ今シーズン最初の競技会
今夜から九州へ乗り込みます。
さらに競技会翌日月曜日、九州の有名な某ドギースクールさんがオープン形式の
模擬競技会をなさるということでその模擬競技会にも図々しく参加予定。
昨夜は抱えていた不安要素全てを披露するという見事な練習をこなした。
明日の天気、狙ったかのようにブッチギリで荒れる予定らしい。
今回の会場はトイレも綺麗だし(ここ重要)、楽しんで走ってくれたらそれでエエ。

行ってきます☆
- 2008/03/22(土) 08:09:50|
- あじりてー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
本年最初の神楽遊び、してきました(´∀`)
満喫した!と久々に言える一日でございました。
「第一回 三矢の里神楽大会」私のふるさと安芸高田市吉田町で行われた記念すべき第一回目の大会
とても素晴らしい大会になりました。
<安芸高田市吉田町> 安芸高田市は広島県北部にある市で、吉田町は市役所が
ある一応中心的な町であります
毛利元就さんって戦国武将がおったでしょ?
「三矢の訓(おしえ)」で有名なあの人。
あの人が生まれたところなんですよ。
郡山城は現在城跡のみになっていますがれっきとした城下町♪ ただいま花粉が飛びまくる自然豊かなところ
「来年もやってくれてなら嬉しいねぇ?」ってあちこちから声があがっておりましたよ^^
うんうん、私も思うたよ♪
地元の有志が一丸となって準備してこられたこの新しい大会。

これから春を告げる恒例の神楽大会として定着していかれることを
心から祈っとるけーね☆
*一部写真差し替え*
- 2008/03/17(月) 14:27:53|
- 管理人の神楽遊び記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

夕飯後日課となっている相方ともかとのふれあいタイムの光景
決して
睨み合う、危機的状況をお伝えする写真ではありませヌ
ものすごく楽しそうに遊ぶんですよ。
私が相方と同じことやってもこんなに遊んでくれない・・・ イジイジ

で、そのふれあいタイムの光景を音声はありませんが我が家のボロデジカメの
動画で撮ってみましたのでどうぞ。
題して「諸悪の根源」

ポチリしてね
諸悪の根源もう一度断っておきますが、これ楽しく遊んどるんです。
相方も楽しそうだが、もかが一番楽しそうにする時であります。
楽しそうに見える光景と、
やくざれている時の光景に全く差がないことには
触れないで下さい。
- 2008/03/11(火) 09:41:35|
- 黒柴もかの日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16