灼熱地獄の8月が終わりますね。
9月に入ってもしばらくはこの気候が続くって話しですね。
夏バテを通り越して病気みたいになっている人が多いそうですが
そもそも
夏バテになったことがないので、どんなにお辛いのかが
分かってあげられなくて、どうもスミマセン(´Д`;
ちなみに暑くて食欲が無い、という経験もありません><
どうも、もかママです。
(インフルエンザで39度の熱があっても自分でご飯を作って食べた
経験ならあります。)
という訳で、毎日非常に健康です。
夏でも献血に出向くのですが、先日
「ちょっと貧血気味なので今日の献血は出来ないですねー」と、初めてそのような事を言われました
チョービックリ密かに抱えもつ婦人病が関係しているかと思われますが、そんなことは
私にとっては理由の一つになってはならないわけです。
意地でも献血できるような体に戻さねばなりません。
もし
酒を控えなさいと言われたら困るからです (全てはココに行き着く)と言う訳で、ただ今
やぁ、おいら丸鶏(´∀`)参鶏湯(サムゲタン)作成中相方からも「サムゲタンが食ひたひ」と言うリクエストが届いていたこともあり
朝一から化粧もせずに作業開始。
鳥のお尻からプクプク泡が・・・(´Д`;難しいことはありゃーせん。
中に色々詰めて煮込むだけです。
(自分で

〆なくても、ちゃんと中抜きしたのを売ってます)
ちょっと前に作成して以来です。
夏をこれで乗り切ろうと思っていましたが、あまりに暑すぎて作る気がなかったんですよね・・・^^;
夕方には美味しく出来上がる予定です。 副菜何にしよーかなー

コレ食ったら、本当に元気出ます


もか隊員がちゃんと完成までガードしております
彼女は鶏アレルギーなので、全くもらえないのに・・・健気なことです
スープとほろほろ肉を味わう今日の楽しみ

スープを吸い切ったもち米を味わう明日の楽しみ

しかし、献血が一度出来なかったくらいの出来事で、
こんなにパワフルに食事作りをする私って
やっぱり根っから元気なのだと思います。
8月31日追記
朝っぱらからとっても素敵な動画を見つけたので
お暇な人は「続きを読む」をポチっと押してどうぞ♪
(体育会系が大好きな人は萌えて下さい(´∀`))
↓↓
[意欲の源はコレです]の続きを読む
スポンサーサイト
- 2010/08/30(月) 11:56:06|
- 管理人のつぶやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日、FLAPてんてーのベビーちゃんに会いに行きました(´∀`)
もー、本当に可愛いねぇ?
今年、周りがひたすらベビーラッシュなのですが、ことごとく男子が誕生しとります。
みんな元気いっぱい遊んで、健康な男子になってくれたらいいなーと
オバサンは心から思うのです。
若いお母さん達?!ガッツ?


ども、もかママです
さて、本日は黒毛玉洗浄の日でございました。
二ヶ月ぶりの洗浄作業。 うすうす黒毛玉も気が付いていたようで観念したように
風呂場へと連行されたと思いきや、やっぱり今回も怪鳥の如く泣き叫ぶ黒毛玉。
ま、そんな訴えは完璧に無視なんですけどね。黙々と行われた洗浄作業が今日も無事、
無血で終了いたしました

お互いの無事を祝い、ビールで乾杯

しておりますと、さっきまで
ご機嫌斜めだった黒毛玉がやってきました

毛は無残ですが、非常に素晴らしいお座りをしております
って事は・・・?

何か狙いがあるわけです。
本日のターゲットは

つまみのとうもろこしデシタ
数粒もらって、ご満悦。
その満足結果は明日の朝の

に現れることでせう。
- 2010/08/29(日) 21:50:57|
- 黒柴もかの日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日、相方が仕事関係の方々と市民球場のパーティーフロアーに行くことに。
で、私も連れて行ってもらいました(´∀`)
あ、ちょっと表現に問題がありましたね。
私はたった今、「連れて行ってもらいました。」と書きましたが、正しくは
呼んでくれなきゃ確実に暴れるので、
相方のためを思った皆さんが
仕方なく連れて行ってくださいました今日も人様に迷惑をかけるトド、 もかママです。
ども☆
毎日暑くて、外に行く気にもならず、昼寝に精を出しているせいか
たいしたネタもないのですが、

こんな
もからしい表情が撮れましたので
載せておこうと思いまして・・・
この後、ネズミ花火のようにグルグル回り続け
水をむせながらガブ飲みし、寝床を掘り倒して
死んだように眠ったのでした。
彼女の、こういった
もからしい行動を見た後、私も彼女のように本能のまま生きてみたい、と思うんですよ。
え? すでに本能のまま生きているって?
確かに、胸に手を当てれば思い当たる節が数々浮かんでは消え、浮かんでは消え・・・
- 2010/08/26(木) 19:26:37|
- 黒柴もかの日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、
映画「クロッシング」を見に行って来ました。
盆明け早々から熱が出そうなもかママです。
どうも皆さん、おはようございます。
それにしても暑いですね(´Д`;
皆様のお宅のお犬様はいかがお過ごしでしょうか?
どんなに暑くても果物やアイスの匂いを嗅ぎつけては

健気な犬っころを演じることは忘れず、

まんまとオヤツをゲットするわが子たち。
今日のオヤツはスイカ一切れ

彼らはちょっとでも涼しいところで


毛皮をまとってくつろぎ、
私たちに暑苦しさを撒き散らすのです

完全インドア派になってしまったもかさんは
飼い主に似た健康優良児体系になってしまいました
毎年、夏になると共に丸々と育つ私、そしてもかちゃん


このままではアジリティの練習再開の騒ぎではありません。
お互い素敵なアラフォーとして君臨せねばならないのに・・・
「アンタほど太ってないわよ!」と私に言いたげな顔しかし危機感のない私たちは毎日2人で、仲良しマグロ


なお昼寝
を欠かしません(´∀`)
私たち、もう黒潮にも乗れないマグロです。
どうしましょう?
一応悩んでみるフリはしていますが、この手の悩みだけはすぐに忘れれる体質なのが問題なのかもしれません。
今日も暑くなりそうなので、本を読んで過ごそうかと・・・。
え?動け?働け? あー、その手の助言が聞こえにくい体質で・・・(苦)
- 2010/08/17(火) 08:35:39|
- 黒柴もかの日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
8月8日の午後からは「ナガサキ」を巡る。
今回の旅の最大の目的である。
しかし、本当に暑い。
そして坂道、坂道・・・。
まず向かったところは山王神社の一本柱鳥居。

山王神社の二の鳥居だった一本柱鳥居
一の鳥居と共に爆風に並行に立っていたため残っています。
二の鳥居である一本柱鳥居は左半分が爆風に飛ばされ、右半分が奇跡的に立って残っています

天を見据えるように立つ一本柱鳥居
広島では原爆ドームが奇跡的に残り、長崎では一本柱鳥居が奇跡的に半分残り
無言であの日のことを伝えます。

一本柱鳥居の吹き飛ばされた半分
整然と並べてありますが、固い石で出来たこの鳥居がここまでなるほどの爆風だった事を
物語ります
山王神社へ歩みを進めると大きな被爆クスノキが大きな木陰で神社一体を包んでいました。
大きなクスノキだったことと、クスノキという木の特性から耐え残ったと言われています。
クスノキの下にヒバクシャの方が座っておられました。
「どこからいらっしゃった?」と優しく話しかけてくださった。
広島からです、と答えると深くうなずいて広島の宇品港を訪れたことがあるよとおっしゃった、
「宇品港の近くにあるあの山はなんて名前だったかなー、そうそう、比治山。
まさか、あの広島と長崎があんなことになるなんてね・・・」
と戦時中の広島について語られました。
”広島ではその比治山が楯になり、爆風を逃れた地区が古い町並みを残していたんですが、
その地区も再開発で無くなりつつあります、”と話すとその後、ご自分の被爆体験を
話し始めてくださいました。
自分も、楯になるものがあったから助かったんです。
友達はね、ひどい姿で死んでいった。
私らはね、自分の友達を葬らないといけなかったんですよ。
私らの手で、自分の友達を焼かなきゃいけなかった・・・。

「来年もいらっしゃい、またお会いできたらいいね」
と、昨日中華街で会ったおばちゃんと同じ事をおっしゃってくれました。
怒りや恐怖心や悲しみ全てを腹の底に押しとどめて優しい口調でゆっくり語られる。
一番忘れたい事を思い出しながら話しすることはどれほどに辛いだろう。
写真を撮らせていただき、山王神社を後にする。 また会いたい。
爆心地に徐々に近づくように坂道を歩く。
「暑いねー、坂道ばっかりだねー、水ちゃんとある?」って姪っ子と言いながら歩く。
あの日、この急な坂道を傷ついた体で逃げるのはどれほど辛かっただろう。
坂を下り、上り、原爆資料館へ到着。

広島の原爆資料館に行ってもそうですが、ここも言葉を失います。
負傷した弟を背負う兄、
もはや吸う力もないわが子に乳を含ませる傷ついた母の目、
我が子へ自分の無事と家族の死を伝える立て看板、
自らの経験を語る映像・絵
一人でも多くの人に訪れて欲しい。
原爆資料館と併設となっている追悼祈念館にも行き、

次に浦上天主堂、
そして平和公園へと行く。
平和公園のすぐ下を流れる浦上川

翌日の式典に備えて準備が着々と進む。

驚いたのは式典会場に入る場所にセキュリティゲートがあったこと!
広島の式典会場にはないのでマジでビックリ。
(翌日、ゲートで止められる人と止められない人の差がよく分からなかったな。
もしかしたら入場制限かけるための手段だったのかなー)

爆心地で祈りを捧げるアンゴラ大使
式典前夜、平和公園の入口階段ではピースキャンドルのセレモニーが行われていました。

子供たちが平和な世の中を願って灯した小さな明かりの集まり。
これを戦火に変えてはいけないのだ。
翌日。
8月9日 長崎原爆の日
遠くで鳴る教会の鐘の音で起きる。
朝から霧雨。
前日までの焼けるような暑さはないけれど、音も無く包むように降る。
前夜、子供たちが祈りのキャンドルを灯していた公園入口階段を上り、式典会場に入る。
世界の皆さん、不信と脅威に満ちた「核兵器のある世界」か、
信頼と協力にもとづく「核兵器のない世界」か、
それを選ぶのは私たちです。
私たちには、子供たちのために、核兵器に脅かされることのない未来を
つくりだしていく責任があります。
一人ひとりは弱い小さな存在であっても、手をとりあうことにより、
政府を動かし、新しい歴史をつくる力になります。
2010年 長崎平和宣言とても心を動かされる平和宣言でした
列車の時間もあり式典終了直前に会場を後にしましたが、今回長崎を
訪れて本当に良かった。
そして当初一人の予定でしたが、姪っ子と来てよかった。
何を感じ、何を思ったのか、少しずつこれからも話していけたらいいし
この先何かに生かせる体験がこの旅の中に一つでもあったらいいと思う。
これは姪っ子だけの事じゃなくて、私も同じ。
とてもいい出会いがたくさんあったし、その一つ一つを大切にしていく事こそ
”手をとりあうこと”ではないかと思う。
いやー長くなりましたー! 読んでくださった方、ありがとーございます。
うまく表現できませんでしたが、何かを感じていただけたら幸いです。
本当はまだ語れること(ネタ)があるので、追ってアップしていこうと思ってます
(さすがに今回だけは真面目に記事を〆ますね☆)
- 2010/08/16(月) 22:56:48|
- 管理人の悪行三昧
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
何かと面白いイベントが多い広島市植物公園。
ここに巨大噴水迷路が期間限定で設置されているそうです。
大勢の
子供たちがビッシャビシャになりながら楽しんでいるらしい・・・
アラフォー女は駄目ッスか?(´Д`;
若い頃、酔って公園の噴水で泳いで警察屋さんに怒られたくせに懲りてません
酒乱上等!! もかママです どうも☆
さて、長崎旅の続きです
ビール

!ちゃんぽん

!ビール

!皿うどん

!
とうわ言のように言いながらなだれ込んだのは有名店の一つ

蘇州林さんです
ちゃんぽん・皿うどん(極細麺)・ビール・エビチリを頼んでわくわく待つ。

来ましたー☆
このすっごく細い麺が、すっごく美味しいの!ビールにめっちゃ合うしー(´∀`)

姪っ子のちゃんぽんも来ましたよ^^
美味しい物センサーの感度が素晴らしい彼女が
「美味しい!!」って声をあげましたね。
ちょろっと交換して食べましたが、これまでで1位です。 マジで旨い。

エビチリも来ました。
いやー、ぷりぷり^^ でっかい海老だったなー。
2人でニコニコしながら長崎名物を2つ味わいました。 いやー満足満足♪
腹をさすりながら、電車に乗りお宿へ戻る。
途中、コンビニでビール(笑)とおつまみ(爆)と朝食やらをしこたま買い込み
宿に戻るとパブリックルームで他のゲストが談笑されてました。

一人は奇跡の再会を果たした彼。
後2人は国籍を聞かなかったけれど、素敵なカップル。
ネットで調べ物をしつつ、明日はどうするのー?とか今日ここでご飯食べてきて
美味しかったよーとか、広島のことについて色々お話しをすることができた。
姪っ子も自分からパブリックルームに降りてきて、英語が分からなくても
何とか頑張って聞き取れるようにしっかり聞いていました。
姪っ子は私と反対で積極的でないタイプなのですが、この素晴らしい機会を自分なりに生かそうと
している姿、嬉しかったですー(´∀`)
あなたのこういう姿が見たかったのよ、オバチャンは!! 嬉しい

初日は疲れもあってか早々に就寝

明日もアグレッシブに行くぞ!!
2人とも気絶するかのように即、爆睡


8月8日 旅2日目
今日も恐ろしいぐらい、ドッピーーカンの晴れっ晴れ



日焼け止めをこれでもか!!と塗りつけてパブリックルームに降りると、女将さんがすでに
おられました。
色々着物のことや広島の話しをしているうちに「若い子にはこんな着物が着てほしいの!!」と
パパーッと手際よく姪っ子に着付けをしてくださった!! amazed!!

じゃーん!!
顔出し禁止なので、首から下だけですが、可愛いヘアーアクセサリも付けて下さって
んまぁ?!!これが可愛いとも可愛いとも!!
彼女は本当に色が白いのでこのショッキングピンクが良く似合う。
しかし、ここの女将さんのこのセンスの良さ!! どー思う?
このピンクに、このグリーンの帯

考えつかないっす!
朝一でこんな可愛いコーディネートで着せてもらったらテンション上がりますぅ?


こちらのお宿の着物たち。
今回私はトライしなかったんだけど(し始めたら止まらんからね)
またまた私の着物熱が急上昇
相方、ゴメーンパワー全開になったところで、眼鏡橋からスタート

綺麗なアーチですね
今では絶対造られないデザイン。

眼鏡橋近くにあるかすてぃらの有名店
こちらのカステラをひとまず押さえて・・・

坂道をえっほえっほと登り・・・
たどり着いた崇福寺

どこかからジャッキーチェンが出てきそうな、そんな趣でした^^
神社仏閣が大好きな私と姪っ子。 しばしここで休憩しながら昼からの予定を立てたり
進路の話をしたり(笑)
静かな場所なので、市内電車が走る音や車の音が遠くに聞こえる
(眼を閉じたら広島と勘違いするぐらい似てます^^;)
さぁ、休憩終了。
ここで長崎名物にチャレンジのお時間です。
トルコライスを制覇するために一路 トルコライスで有名な「ツル茶ん」へ!

ビーフカツとスパゲティーとピラフとポテトサラダを同時にデミグラスソースで食す。
一方はエビフライとスパゲティーとピラフとサラダを同時にシーフードクリームソースで食す。
こんな食べ方したこと無かったのでメッチャ面白いです。
ジャンクフードがお好きでしたら一度食す価値ありです。
飛びぬけてはいませんが、とっても美味しかったですよ^^
あっという間に完食! ごちそーさま♪
お腹がいっぱいになったところで、お昼からはこの旅のメインイベント
平和学習へと歩みを進めます。
Part3へ・・・長くなります><
- 2010/08/12(木) 18:17:56|
- 管理人の悪行三昧
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2010年8月7日
姪っ子@17歳 と共に早朝に広島を出発し、長崎へ向かう。
博多から乗車率が軽く100%を超える「特急かもめ

」に乗り長崎へ。
フリーダムに広島を羽ばたいた女2人。
フリーダムな私たちだけに当然自由席のチケットを握り締めているが、
自由席の席争奪戦にあっさり破れ、途中まで立ち席確定。

美しい諫早湾
とーっても綺麗な海と空にスタンディングオベーションじゃー!と
負け惜しみいいながら
美しい車窓を楽しむ

実は今回が初の長崎ではない。
二年前に大会で長崎へ行っているんだけれど、「平和公園だけでも行きたい」という
声は残念ながら相方の耳に届かず、大会へ行っただけだったんよね。
そのときに通った高速の光景が防音壁ばっかりでつまんなかったので
「今回は絶対列車じゃ!」と決めてたの^^ ナイスな選択でした☆

ど、っぴーーかんの長崎着。
いやー、暑い(´Д`; 広島も暑いが、長崎も暑い。
初めて見る長崎市内は広島と同じように市内電車が生き生き走っていて
なんだか初めて来る場所じゃない感じ。
きっといい旅になる予感がする。
まずは宿にチェックインして荷物を置いてから行動開始しよう!ということで
早速市電車に乗り込みます^^
今回のお宿は
長崎 かヾみやさんこちらの女将さんが着物好き。広島に少しいらしたことがあり、一度しかお会いしたことがなかったけれど長崎行きを決めた時は「絶対こちらへ泊まる!」と決めていたの。
なんとお名前が、ワタシと同じ。

市内電車の蛍茶屋路線の終点より徒歩ちょっと
長崎名物・坂道攻撃を早速受け、死相を浮かべながらお宿に到着

日本家屋を改装した可愛いゲストハウスです
ウキウキで扉を開くと女将さんと旦那さんがお待ちでしたー(´∀`)
「やっぱりお会いしたことがあるー!」と再会を喜び、そこで新たな事実が、
女将さんと私の名前が同じなのは知っていたのですが、旦那さんのお名前がうちの
相方と同じ名前だったのー! 何という偶然!!
私と女将さんは一般的な名前なのですが相方の名前はあまり多い名前じゃないので
本当に驚きました。
そこに一人の若い外国人ゲスト到着
そういえば博多から同じ列車で同じ市内電車に乗っていたなーと思い、なんて偶然!
と思ったそのとき。彼の声が耳に入る。
ワタシはある出来事を思い出しました。
それは6日の広島の原爆慰霊式典での出来事。
原爆資料館の下で国連事務総長のスピーチを聞いているとき
「そのプログラムはどこでもらえますか?」
と外国人青年から声をかけられました。
ちょうど近くにボランティアさんがいたのでその人から受け取ったプログラムを渡し、
少し話をしたカナダ人青年、
そう、その外国人青年こそこの人だ!!
絶対、あのカナダ人の青年だ!!
確信しているが、恐る恐る声をかけてみる
「あのー、広島の式典でお会いしましたよね?」
答えは YES!!
ここからは想像通り、大騒ぎでキャーキャーと運命的な再会を喜び
そしてこんな素敵な出来事があるんだねーって話しも盛り上がる。

colinと私と姪っ子
何と言う偶然でしょう、
有り得ない!!ってこういうことを言うんですね。
現実は小説よりもドラマスティック!!彼も私も信じられない・・・と言う言葉しか出てこない。
今度は名乗り合って、握手を交わす。
テンションは一気にマックス

ウキウキと出かけていきます。

まずは出島へ
出島ワーフにポルトガルかどっかからやってきた帆船が停泊していると聞いたので行ってみましたが
すばらしい帆船!! キャーキャー!!

素敵な船乗りさん(この後投げキッスくれました
こんな素敵な帆船で世界の海を駆け回るんだなーと妄想。
なかなかお目にかかれないので嬉しかったです。

出島にはたくさんの船が停泊しています
お洒落なお店がたくさんあって、外国人の人がオープンカフェでビールを楽しんでいたり
週末のディナーを船上で楽しんでいたりして、本当に異国っぽさ満開。
夕暮れになり、暑さもゆるんできたので元気に歩いてグラバーまで行くことにします。
実はグラバー邸でビアガーデンをやっていると聞いたのよねー、うふふ
行かない手はないっしょー


途中オランダ坂にも寄ってハイカラさん気取り
(本当は汗だくで、ゼーゼー言うとったが・・・)

オランダ坂の下で日本一周をするチャリダーに出会いながら

大浦天主堂を通り
グラバー邸到着。
そこで恐怖の宣告
「ビアガーデンは前日までの予約のみでーす」姪っ子と2人で白目を剥きながら回れ右。
フラフラと登ってきた坂を下りながら「ビール飲みたいよー

」と半泣き状態の私を姪っ子がなだめてくれる(爆)
どちらが保護者じゃ!! ここで腐っててもビールは出てこん。
さぁどこで夕食を食べようかと2人で旨い物センサーの感度をフルボリュームにしてみる。
「そうだ、長崎には中華街がある!ちゃんぽんじゃ!皿うどんじゃ!」ものすごい速さで立ち直り、前のめりで中華街を目指す

さぁ、中華街モード全開!!の光景が出迎えてくれます
さて、どこで夕食を食べようかな?
長崎の中華街はとっても小さいのでゆっくり回っても30分程度。
ついつい可愛いキッチュな雑貨に眼が行くのは女の子のサガっすね^^
姪っ子とキャッキャ言いながら雑貨屋めぐりをしていると、普段から愛用するチャイナシューズを
発見したので二足レジへ持っていき、懐っこい笑顔のオバチャンとしばし談笑。
広島から来た、と言うと一呼吸置いて、
「あんなことはね、もう絶対いけないの。
最近になってようやくアメリカさんも核兵器のない世界をーなんて
言いはじめたね、
こーんな当たり前のことがなんで今までわからなかったのかしら・・・。
やーっと分かったのかねって言うてやりたいね。
忘れたらだめなのよ、絶対、忘れたら駄目なのよ
来年もいらっしゃい、その次もいらっしゃい
私はずーっと元気でここにいるからねー」
と涙を浮かべて話してくれました。
長崎に来て、初めてヒバクシャの人から聞いた切実な声。
忘却は死より絶望的、と思い直す。
再会を祈り握手をし、店を後に・・・。
さぁ、長崎に来て初めての食事は中華街!!
長くなったのでPart2へ・・・
- 2010/08/11(水) 22:26:48|
- 管理人の悪行三昧
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ぼくの大好きな街、広島。 緑いっぱいの美しい街です。
65年前の8月6日、午前8時15分。
人類史上初めて、原子爆弾が広島に落とされました。

一瞬のうちに奪われた尊い命。変わりはてた家族の姿。
原子爆弾は人々が築き上げた歴史や文化をも壊し、
広島の街を何もかも真っ黒にしてしまったのです。

しかし、焼け野原の中で、アオギリやニワウルシの木は、緑の芽を出しました。
人々も、街の復興を信じて、希望という種をこの地に蒔きました。
傷つきながらも力いっぱいに生き、広島の街をよみがえらせてくださった多くの方々に、
ぼくたちは深く感謝します。

今、世界は、深刻な問題を抱えています。紛争や貧困のために笑顔を失った子供たちもたくさんいます。
私たちの身近でも、いじめや暴力など、悲しい出来事が起こっています。
これらの問題を解決しない限り、私たちの地球に明るい未来はありません。

どうしたら争いがなくなるのでしょうか。
どうしたらみんなが笑顔になれるのでしょうか。
ヒロシマに生きるぼくたちの使命は、過去の悲劇から学んだことを、世界中の人々に伝えていくことです。
悲しい過去を変えることはできません。
しかし、過去を学び、強い願いをもって、一人一人が行動すれば、未来を平和に導くことができるはずです
次は、ぼくたちの番です。
この地球を笑顔でいっぱいにするために、
ヒロシマの願いを、世界へ、未来へ、
伝えていくことを誓います。

2010年8月6日 こども代表
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
例年以上に暑く、そして参列者が多いように
感じました。
今年は初めて米英仏の代表が出席した式典
こども達の声を聴いて下さいましたか?
小さな手が手向ける一輪の花の重みを知れ。
小さな影をも焼き尽くしたあの夏を
忘れてはいけない。
小さな瞳に笑顔を。
明日より初めて長崎へ行って来ます。
姪っ子と2人で行ってきます。
次世代である彼女と何を見るのか?
何を感じるのか?
ナガサキを学んできます
- 2010/08/06(金) 17:01:09|
- 管理人の悪行三昧
-
-