そろそろ秋が終わり、冬がやって来ます。
お魚

が美味しくなりますね^^
意外と知られてないのですが、広島って牡蠣以外に魚も美味しいのよ♪
お酒

も美味しくなりますね^^
意外と知られてないのですが、広島って酒どころなのよ♪
今日もいつも通り人一倍食う飲む寝る遊ぶに余念がありません。
どうも、もかママです。 またさぼりました・・・
さて、今月のとある日の夜。 相方が
「明日仕事休みになったけ、大崎下島行こうや」 と突然言い始めました。 夫婦そろって思い付き大将。
ま、突然言われてもワタシ行くけどね♪瀬戸内海は大小無数の島々が浮かぶ非常に美しい場所でございます。エッヘン
翌朝の晴れ渡る空の下、広島市から大崎下島へ出発
呉市を抜けて安芸灘大橋を渡るとまず最初の島

下蒲刈島です
島をぐるりと走っていると

こ~んな景色がお出迎えです
それから絶景だらけの上蒲刈島、豊島を抜けたらお目当ての島
大崎下島へ到着♪
はるばる来たぜ、大崎下島☆車を降りた時からガッツリやる気満々でして、大興奮♪♪
海の波の音が嫌いなくせに、怖いくせに何故か海は興奮ポイントらしい・・・
こちらも絶景続きなのですが、こちらの島には有名なところがあります。

御手洗地区というところが古い街並みを保存していて

本当に素敵♪
「路地好き」にとっては細~い路地を入って行く、というだけでも楽しいのに

どこか懐かしい風景がずっとつづきます。
各戸の軒先には一輪ざしがあり、ココを訪れる人たちをそっと歓迎してくれますよ
もかちゃん、楽しいみたいでグングン先を歩きます。

路地の裏にはこんな可愛い看板♪
はい、通 学 路 !!可愛いーーー!! ぴょーんってみんな元気に通うのね♪
細い裏路地をぷらぷら歩いていると 海辺に出て来ました。

そこにこの看板・・・
広島の人はこの看板をみると歌いたくなる・・・とかならないとか。
皆さんご一緒にぃ~♪ 千福一杯いかがです♪ちなみにこの歌はこのような歌です。 http://www.youtube.com/watch?v=rccclY_WyZM
もちろん歌ったわ、大声で。 ダークダックスのように

海辺に出たら、もかちゃんを波打ち際に連れていくよね、
そしてこうなるよね(笑)波打ち際だと気がつくと即座にまわれ右!
さっきまでのご機嫌が嘘のように不機嫌になられてしまいましたので~
御手洗地区を少し高台から見ようと

展望台、とーーーても気持ちいい♪
みかんがたわわに実ったダンダン畑。 ミカンを運ぶトロッコ?の錆び錆びのレールが
にょろにょろとダンダン畑を横切ってて、んで少し目を移せば小さな島々が浮かぶ
穏やかな瀬戸内海・・・ 同じ広島とは思えない

もかちゃん、本日の超遠征散歩はいかがだったでしょうか?
合格のようです

瀬戸内の魅力は無限大。
さぁ、次はどこ行く??
スポンサーサイト
- 2012/11/20(火) 22:30:53|
- 黒柴もかの日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
思えば一年前、
秋がなくて、一気に冬へ向かって爆走していたあの頃もこんな事やっていた。
たった一か所だけ目的地を設定し、後は完全なる思い付きだけで行動する。
そんな旅を計画していた。
が、これまた思い付きの天才で、私の母親であるビッグママが出発直前に
参戦すると言い始め、目的地が2か所になり旅をしたのであった。
はい、今年もそのシーズンになりました。冬眠前の恒例イベントになりそうです。

目的地は
世界報道写真展2012毎年世界各国でこの写真展は開かれています。 昨年は大分の立命館へ行ったのね。
だから今年は立命館びわこキャンパスへ。
ご承知の通り、2011年は天災人災にひどく見舞われ、人の愚かさ、大自然の前の
人間の小ささ、しかしながら国境や人種を超えて人が人を思いやる心がもたらす
すばらしさを感じた年でありました。
そして中東諸国の「春」と呼ばれる大きなうねりに呑まれ露と消えなければならない
たくさんの命もありました。
それらを冷静に、如実に切り取る作品が今回の展覧会では多くみられました。
どうか一度、この展覧会に足を運んで下さい。 なかなか叶わないけれど、
どんなのがあるのか一度見てみたい、と思われている方がありましたら是非もかママまで
お声かけ下さい。 図録をお貸しします(2011年と2012年)
ずーーーーーん

と重い写真を見まして、今年も色々感じながら
本日の宿泊地京都へと向かいます。
本当はそのままホテルへ行こうかと思いましたが、思い付きで

渡月橋などへ向かってみました
いやはや、平日夕方日没近くで人も少ないかなと思ったのに、どーして
こんなに人がいるの?? 多くの観光客は諸外国からの方々でしたが、あまりの
人の多さにびっくり。 もかちゃん、大丈夫かな・・・と思ってみますと

うん、まだ大丈夫らしい。
ま だ 大丈夫だそうです。
ぷらぷらしていましたら、タイや台湾、韓国からの観光客の方々から写真を撮らせてと頼まれ
もかちゃんはモデルを務めておりました。
この日、十四夜のお月さまが本当に綺麗で、今にも登ってくるそんな淡い時間。
秋の空ともかちゃんのご機嫌は急変します。

この顔・・・
この写真を撮った瞬間
「全員退避」
という言葉が浮かびました。。。
しかも歩くのすら拒否、いわゆる漬物石ごっこ開始。
as soon asで抱きかかえ、車に猛ダッシュ


お宿へと向かいました。
京都でお月さまが綺麗な夜・・・って素敵ですよね^^
宿の方に「どこかおすすめありませんか?」と問いましたら、教えて下さったのが
東山の将軍塚。 今にも何かが出て来そうな山道をあがると
とても綺麗な夜景と色づきつつある紅葉のライトアップ♪周りはカップル

カップル

、空気の読めない女2人と犬ころが邪魔しながら
綺麗なお月さまと夜景を堪能したのであります。
その後お宿に戻り近くの居酒屋で夕食を取っていると、京都でまさかのカープファンと遭遇。
熱いカープ談義をこんなアウェーの地でしようとは・・・
今年ドラフト1位指名の龍谷大平安高校の高橋クンをよろしく、と何故か頼まれ、
楽しく1日目終了。 もかちゃん、とーーってもイイ子に就寝。
明日の予定は決まっていない。 明日の朝、起きて決める。
翌朝、5時起床。
まだまっくらな京都の町をもかちゃんとぷらぷら散歩。
そんなまっくらな京都の町で、やたら賑やかな一角につきあたると、なんと市場!
まさかこんな所に卸売市場があるとは知らなかった!!!
迷わないように、しっかり道を覚えながらうろうろ・・・。
散歩の後は私だけが西本願寺の晨朝勤行(じんじょうごんぎょう)に参りました。
いわゆるお寺さんの朝のお勤め、ですね。

阿弥陀堂では讃仏偈、御影堂では正信偈のお勤めです。
実はちょっと遅刻しましてですね、讃仏偈のお勤めは間に合わなかったのネ

結構広い外陣なのですが
朝から満員御礼、大ビックリ!!
気持ちよく朝のお勤めをさせていただきお腹ペコペコ!
ホテルを早々にチェックアウトし、朝ご飯を食べながら今日の思い付きタイム

円山公園に行く? って思いついたはずなのに、その隣の・・・

知恩院到着。
初めてこちらのお寺さんへ来たのですが、まーまーすごいデッカイんですよ。
門が!!! 本堂かと思ったよね。
御影堂は現在修復中で拝見出来ませんでしたがでかさは伝わった。
やっぱりホーネンさんすごいね。

ワンコは本堂参拝禁止(笑)
なので、撮影だけ・・・。 やっぱり和犬はこーいうのが似合うねぇ。

この坂、女人坂と言いますが
なるほど、着物を着ていても裾が乱れることなく登り降り出来る緩やかな階段。
いつもは絶対このような場所に自らの足で歩くことのない母がまさかのチャレンジ。
行きはシャトルバスで登り、下りを歩いただけなのに
「一生分歩いた」との名言。
息絶え絶えで名言を吐き、その後息が落ち着いたかと思えばいきなり
「奈良で正倉院展見ようや」はい、今回一番の思い付き。
今回母が付いてくると言うたのには
「母にしては珍しく予定」を組んでいたわけです。
姪っ子が奈良に住んでおり、ちょうどこの後学園祭があるのでその学園祭を見てみよう、
という
母にしてはまともな予定を立てていたので、京都で別れて奈良に向かう
予定だったのですが、まさかの奈良へ直接送迎、さらに正倉院展拝観決定。
んで、奈良に着いたら
2時間待ちの正倉院展が私を待ってたオチ こんな事でめげる私ではない。

神社仏閣は山ほどあるが、
名物名産が何もない奈良でとても美味しいランチをいただき
奈良公園をぷらぷら散策しました。

宮島の鹿よりあきらかに待遇のイイ鹿たち。
もかちゃん、気になります。

「いいよー!そうそう!!」なんて、お前篠山紀信か?みたいなそんな感じね。
ふんふんふーん、黒豆よ♪ って気分良くあるいておりましたら

この後この鹿に威嚇されたんですね。
私の不注意でしたね。 やっぱりお互い獣っすからね。
しかし、こんな時になぜかガルガル殺り返そうと思うってどうよ。
普段、あんだけいろんなワンコに喧嘩吹っかけて一度も勝った事ないだろ?喧嘩犬、と言われる割には一度も喧嘩に勝った事ないだろ?
相変わらず空気の読めない、自分の力量も読めないもかちゃんですが、

終始イイ子で、おかげでとっても楽しい旅になりました。
今回も母が、もかがイイ子にしていたことをたくさん褒めてくれたので
まんざらでもない顔をしていたのが印象的です。
(思い付きで私に付いてきた母は孫の学園祭に行くので奈良に残留。
滞在日程未定。 大体の感じで帰ってくるらしい。 まさに最強。)母を姪っ子の家の前で降ろし
(☆彼女は極度の方向音痴のため安全策で直送です)、そこからはもかちゃんと2人で西日本を爆走一直線。
今回の総走行距離902km。 走行距離以上の思い出がたーーくさん出来ました^^
もかちゃん、今回も付き合ってくれて、ありがとうね♪
さて1人残されてた相方は…
無事に帰宅してきた
もかだけを 大歓迎で迎えてくれたのでした

さぁ、次回はどこいく?
- 2012/11/04(日) 20:02:55|
- 黒柴もか家ご一行様旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4