本日、もかちゃん無事に10歳になりました(´∀`)

まだまだ若い子には負けないつもり♪
らしいですが、若い子には負けないって言うより

まだまだ仔犬
って感じでしょうか。さすが永遠の3歳未満。

本当に色んな事がありました。
ありすぎて、思い出してると仕事に行くのを忘れてしまいそうなのですが
昨夜、相方と大笑いして話しした思い出は

コレ。
人間のおつまみ箱から手羽先のボイルを引っ張り出して丸食いし
残った一袋を自分のハウスに隠し持っていた事件。
これはどちらかと言えば笑えない事件のベスト10に入る事件ですが

白菜盗み食い事件。
これは笑える事件ベスト10の事件。 美味しかったんでしょうね。
とっても満足なさっていました。
盗み食い系事件がほとんどなかったので印象的です。
やはり我が家と言えば、戦闘日誌。

何かとこの手の顔で
戦って参りました。
「戦闘日誌」をすると新しい読者の方々が増えて行く、という素晴らしいスパイラル。
彼女との戦いがあったからこそ、全国はたまたメキシコに住まうもかの親戚わんこにも
ココで出会う事が出来ました。

戦いにおいて、飼い主サイドは何度も病院送りになりましたが、
当のもかちゃんは下痢ひとつしたことが無い健康優良児。
本当にありがたいことであります。
おかげでアジリティを楽しむ日々も過ごさせてもらいました。

なかなかデビュー出来ず、やっとデビューしても
何度も何度も失格して、

それでも何とか我が家のペースでぼちぼちやり続け
様々な経験をさせていただきました。

この子がいたから出来た事
この子がいたから出会えたこと

そんな事が数限りなくあり、
もかちゃんに感謝することばかりで今日を迎えました。

思い出は限りなく
傷の数も限りなく(笑)

出会えた人も限りなく
私が出来るようになったことも限りなく。

まさかもかが私を見上げて脚足行進できるようになるなんて・・・
アジリティで一緒に走れなくても出来ることがあるんだと。
そしてもかちゃんが狂犬だったが故に出会えたたくさんの仲間

東西の狂柴サミットを勝手に開催したり
(東代表:埼玉のサムライ・小次郎さま)
車をガンガン北へ走らせて北海道までのこのこ上陸し、

北の大地のアイドル柴犬
黒柴 ふう君 と りんちゃん 兄妹 との再会を果たす事もできました。
その他遠近たくさんの柴っ子仲間とあちこちでガチンコ勝負させていただきました。
まだお会いしたことが無い仲間ともいつか出会ってやるんだ!と無駄に張り切る私たちです
アジリティを引退してからもあちらこちらと腰の落ち着かない私たち夫婦に

いやいや付きあってくれ、
私たちに思いがけない出会いをもたらし続けてくれています。
彼女が我が家にやってきて早10年。
あっという間だった気がします。
こんな風にしみじみ振り返られるのも、皆さんがいつも励まして下さって
面白おかしく優しくお付き合い下さったからでしょう。
本当にありがとうございます♪
7歳からシニアだと言いますが、シニアっぽさが全くないので普通に生活
して来ましたが、最近顔や体のあちこちに白い毛が増えて来ました。
飼い主も同様です。
お願いだからもっとゆっくり、ゆっくり年を重ねてね。
もかちゃんが私たちにしてくれてることは、たくさんあります。
私たちがもかちゃんにしてあげられることは何があるだろう。考えます。
ゆっくり考えさせてね。
ただただ、我が家の子になってくれてありがとう、ありがとう、と感謝するばかりです。

これからもどうぞもか家を夜露死苦お願いしますね♪
スポンサーサイト
- 2014/02/17(月) 10:03:09|
- 黒柴もかの日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
寒い・・・
となると
コレ今シーズンも前屈、やってます(´∀`)
どうも、月刊更新状態のもかママです♪
おひさしぶりー(^^)
さて、暦の上では春となり・・・
と言えば 毎年恒例のクレイジー豆まき。

今年も行ってまいりました♪
今年はあまり天気が良くなかったせいか、例年の半分近い人数しか集まっていない
そんな気がしましたが、

今年のカメラマンは例年よりすごかったよー♪
私も彼らに負けじとカメラを・・・
あれ?カメラにCFカードが入っていない痛恨の失敗・・・
と言うわけで、今回はiphoneにて撮影の写真ですの><
さあ、みんな今か今かと自身のポールポジションをジリジリと詰める。
が、ここで何故か招待されていた歌手って人が歌を歌い始め、鬼になりかけた皆さん
一斉に
きょとーーーん隣に居た人が
「この時間、どうすりゃええんかね」と申されまして、ワタシ心の中で大爆笑。
そんなこんなしてると歌も終わり、皆様おまちかねの
クレイジータイム開始っっ!! 今年はスペースに余裕があるので皆さん、跳ぶわ、横へ後ろへ移動しながらの
キャッチはするわで、人が少ないのにもかかわらず例年通りのエキサイトぶり。
これぞ
少数精鋭の鬼っぷり
主催からの情報によると投げ手側も今回は精鋭だったらしく
コントロールがいいですよとの事。
コントロール??どんな重要ポイントがあるのかよくわかりませんが、

今回は外国人観光客の方々が
本当に楽しそうに参加されている姿が印象的でした^^
鬼もうち、福もうち、 皆さん、どうぞイイ一年にお互いしましょうね♪
- 2014/02/10(月) 20:02:01|
- 管理人のつぶやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0