ちょっとピンぼけなんですけど、どう撮っても可愛い💕
もかちゃんは最近一日24時間中21時間は寝てるんじゃないか?というくらいずっと寝とりんさるんです。
ふと起きて立ち上がろうとすると人間でいう「足が痺れた」時みたいな感じで不安定に立ちすくむことが多くなっておりました。
「寝すぎなんじゃろーか」って笑いながら普通に過ごしておりました。
が、
昨日の夜から突如後ろ足が立たなくなってしまい、補助をしないとヘチャッと腹ばいになってしまうようになりました。
年齢も年齢なので不思議はないのですが、昨日の夕方散歩では公園をジャンジャン歩き、少し小走りしていたくらいだったので、数時間後に突如立ち上がれなくなり動揺が隠せません。
リビングのフローリングが滑るので、滑らないようにマットを敷いているのですが、コレですら足のグリップが効かなくなってしまったよう…
何か良い方法はないか…
そこで相方は考えた…
✨ 💡✨ なんとなくひらめいた!
そのマットの裏のゴム面だと少しはグリップが効くんじゃないか?と。
オセロの様にマットをひっくり返し、たちまちの処置完了、昨夜は心配しつつも普段通りのスタイルで就寝…
しかし、未明。
もかちゃんの叫び声に飛び起き焦ってリビングへ降りると、腹ばいで身動きが取れなくなった姿でキャーキャー叫んで転がっておりました。
多分もか自身もどうしていいのか分からないみたいで、すっかりグッタリ…
少し足を曲げ伸ばししてみたり、撫でてみたり…そのうち少し体を起こし始めたので庭に出してやると少しヤル気を見せてくれました。
タオル等で補助しつつ立たせ、様子を見ていると程なく排泄完了!
本当にホッとしました。
次はご飯を食べてくれるかどうか!?
(写真は数日前撮影)
食べてくれました‼️(´ω`*)
あぁ、君はなんて強い子なんだ!
そのあとまた庭に出たそうにヨロヨロ立ち上がるので出してやると自力で足を運んでおりました。素晴らしい!
緩やかに介護生活が始まった我が家。
問題は留守の時。
いかに安全に快適に過ごさせてやれるか、手探りですがもかちゃんの様子を見ながら無い知恵を絞るぞー。
今日獣医テンテーに往診をお願いするのでテンテーにも相談してみよう。(昨年から変わった近所の獣医テンテーったら毎日往診タイムがあるので、本当にありがたいぜ)
往診してもらうの初体験、(私ですら未体験)
さぁ、もかちゃんの反応や如何に?
こんな感じで戦闘日誌を書き連ねて来たこのブログ、ついに介護生活日誌を書く日がやって来ました。
もかちゃんがお達者な証拠だねぇ〜(^^)
無理せず、皆さんにお知恵を貸していただきながら過ごしてみたいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:柴犬 - ジャンル:ペット
- 2018/08/22(水) 11:01:49|
- もかの体調。。。
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
人間は、美しいものをつくることができます。
人々を助け、笑顔にすることができます。
しかし、恐ろしいものをつくってしまうのも人間です。
昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。
原子爆弾の投下によって、街は焼け、たくさんの命が奪われました。
「助けて。」と、泣き叫びながら倒れている子ども。
「うちの息子はどこ。」と、探し続けるお父さんやお母さん。
「骨をもいでください。」と頼む人は、皮膚が垂れ下がり、腕の肉が無い姿でした。
広島は、赤と黒だけの世界となったのです。
73年が経ち、私たちに残されたのは、
血がべっとりついた少女のワンピース、焼けた壁に記された伝言。
そして今もなお、遺骨の無いお墓の前で静かに手を合わせる人。
広島に残る遺品に思いを寄せ、今でも苦しみ続ける人々の話に耳を傾け、
今、私たちは、強く平和を願います。
平和とは、自然に笑顔になれること、
平和とは、人も自分も幸せであること。
平和とは、夢や希望をもてる未来があること。
苦しみや憎しみを乗り越え、平和な未来をつくろうと懸命に生きてきた広島の人々、
その平和への思いをつないでいく私たち。
平和をつくるとは、難しいことではありません。
私たちは無力ではないのです。
平和への思いを折り鶴に込めて、世界の人々へ届けます。
73年前の事実を、被爆者の思いを、
私たちが学んで心に感じたことを、伝える伝承者になります。
平成30年(2018年)8月6日
こども代表
テーマ:独り言 - ジャンル:その他
- 2018/08/08(水) 21:53:27|
- 管理人のつぶやき
-
-